メールを利用した攻撃

インターネットを利用したメールは、郵便や宅配便と比べ手軽で料金が安く、何万、何十万通ものメールを簡単にほとんど無料で送信できます。手軽なコミュニケーションツールとして広まった一方で、現在では多くの不要な迷惑メールが送られてくるようになってしまいました。不要な迷惑メールは、流通しているメールの8割ともいわれています。
迷惑メールは、当初、明確な目的のない、愉快犯的なものがほとんどでした。最近では、非常に巧妙な騙しを目的としたものが多くなっています。また、ウィルスメールも多種多様なものが出現し、PCに保存した多くの情報を搾取されることもあります。迷惑メールとウィルスメールの正しい知識を持ち、適切な対応を継続的に施すことが重要です。


迷惑メール

ユーザの同意なしに勝手に送られてくる、主に宣伝目的の電子メールのことです。
広義には、不必要なメールはすべて迷惑メールと言われています。
インターネット上でよく知られている「SPAM」と同じ意味で、SPAMの訳語として定着しつつあります。


スパム(ダイレクト)メール 不要なインターネット広告などのメール、迷惑メール等の望まないメールのことです。他人のメールサーバを利用して無差別に大量に送信されるメールのことを言う場合もあります。

メール爆弾 特定のメールアドレスに大量(あるいは大容量)の無意味な電子メールを送り付ける嫌がらせです。対象となった人は、メールのダウンロードに時間がかかり無意味に通信料金を浪費させられたり、メールボックスが一杯になってしまい大事なメールが受信できなくなるなどの被害を受けます。最悪の場合、メールサーバの負荷が高まり、サーバの利用不能を引き起こすことがあります。

デマウィルス 騒動を起こすために人為的に流されたコンピュータウィルスのデマ情報です。また、そうしたデマ情報の中の実在しないウィルスのことです。この「(デマ)ウィルス」に対する対処方法として、OSやアプリケーションソフトが使用しているファイルの削除を指示する場合が多く、正常にコンピュータが動作しなくなるような悪質な指示が記述されている例もあります。

チェーンメール 不幸の手紙のように、不特定多数の人々の間を増殖しながら転送されていくことを目的とした電子メールです。メールの最後に「このメールを○人の人に送ってください」といった内容のことが書かれているのが特徴です。電子メールは郵便に比べ転送が容易なため、ねずみ算式に数が膨れ上がってネットワークに負荷をかけたり、誤った情報が広まります。チェーンメールを善意で送る人もおり、自分は善意で送ったつもりでも、実はチェーンメールを広めることになっています。
チェーンメールとは何かを知り、このようなメールは無視してください。

フィッシング オンライン詐欺の一種で、金融機関を装ったメールを送り、メール本文内の偽装サイトに誘い込み、住所、氏名、銀行口座番号、クレジットカード番号などの個人情報を詐取しようとするメールです。このようなメールで個人情報を入力してしまい、口座からお金を引き出されてしまうなどの被害が出ています。
通常、銀行などの金融機関からこのような案内はありません。

架空請求 オンライン詐欺の一種で、ある日突然身に覚えのないサイトや債権管理回収業者、弁護士などと名乗る差出人から未払い料金の請求のメールが届きます。例え身に覚えがあっても簡単に信用しないで下さい。相手がそのサイトの関係者だとは限りません。基本的に無視するのが一番ですが、ご心配でしたら、消費者センターなどに相談しましょう。


ウィルスメール

ウィルスに感染したファイルが添付された電子メールです。
ウィルスに感染するとユーザの知らないうちにアドレス帳に登録されているところへウィルスメールのコピーをメールで送信したりします。


添付ファイル ウィルスを含んだファイルを添付して送られるメールです。基本的に添付のファイルを実行しない限り感染しません。ただし、HTML形式のメールの場合、メールソフトによってはメールを開いただけで、自動的に実行してしまう設定のものもあるので注意が必要です。HTML形式ウィルスメール参照。

HTML形式ウィルスメール HTML形式で書かれたメールは、簡単にファイルを埋め込むことができるため、HTML形式メールのプレビューだけで、ウィルスに感染する場合があります。HTML形式のメールの画像、および外部コンテンツをダウンロードしない設定にすることで感染を防ぐことが出来ます。

なりすまし 企業のニュースメールなどの本当の電子メールの、差出人名、件名や本文の書き方をまねて、正当なものに見せかけるメールです。このようなメールは、受信者を騙してウィルスをダウンロードさせたり、有害なサイトへアクセスさせようとします。受け取った電子メールに不審な点がある場合は、送信元と思われる会社に問い合わせてください。また、なりすましメールには、メールの差出人が自分や知人のメールアドレスに詐称されている場合もあります。


メールサーバ経由時のリスク

電子メールは、送信されてからいくつかの電子メールサーバを中継する場合があります。
その際のリスクとしては次のものが考えられます。


メールの盗聴・改ざん 経由サーバの管理者が不正にメールを盗聴したり、改ざんしたりする可能性があります。盗聴された利用者がそれに気づくのはほとんど不可能です。電子メールは内容を隠していないので、途中で何者かにメールを覗かれる危険があることを認識してください。多くのメールサーバを経由するほど、リスクは高まります。

メールサーバのシステム不調 経由するメールサーバが、電子メールの転送途中にシステム不調を起こしメールが行方不明になってしまう可能性があります。機械のため、回復できないような障害が起きることも考えられます。多くのメールサーバを経由するほど、リスクは高まります。

メールを利用した攻撃への対策
◎メールアドレスの管理

◎メールフィルタリングソフトウェアの導入

◎メール暗号化・電子署名の採用

◎ウィルス対策ソフトウェアの導入

メールを利用した攻撃 Web上での攻撃 ネットワーク越しの攻撃 セキュリティホールを狙う攻撃
紛失・過失 ハードウェア故障 メディアでの感染